毛髪診断士が監修してる育毛剤ってどうなの?試験の難易度を見ると

こんにちはハゲクマです(*´ω`*)
さて最近育毛剤について調べているとたまに「毛髪診断士」と言う言葉を最近見るようになりました。
さらに育毛剤メーカーもやたら説明書に「毛髪診断士のアドバイス・・・」みたいなこと書いてるみたいだし、育毛剤によっては毛髪診断士が在籍してます(ドヤ)みたいなところもあります。
「ん~?この毛髪診断士ってそんなにスゴイの?」って思ってこの毛髪診断士の資格や難易度について調べてみたんです。
ちょっとこの毛髪診断士の合格率やどうやって取得するのか?というところを見ると興味深いところが見えてくるので今回毛髪診断士について書いてみます。
毛髪診断士とは?
公益社団法人 日本毛髪科学協会の発行する資格で国家資格でなく民間資格です。
この毛髪診断士というのはもちろんお医者さんではありません。
日本毛髪科学協会のホームページによると
「毛髪に関する知識と、顕微鏡などを使って毛髪の状態を的確に観察する技術を習得した者」
とされています。
もともとは美容師さんなどがパーマをあてるときなどに髪の状態を見て、適切な髪の手入れ方法などをアドバイスするために取得することがあるそうです。
どちらかというと理容師さんや美容師さんなど、直接髪や頭皮に触れるお仕事の人が取ってることが多いみたいです。
毛髪診断士の試験の難易度は?
この毛髪診断士は日本毛髪科学協会のホームページによると試験の難易度はかかれていません。
協会のホームページによると
毛髪診断士®講習会は2日間にわたって行われ、講習会を修了して、認定試験に合格すると、
毛髪診断士®と認定し、認定証を送ります。
とあります。
ん~?
学校とか何年も通うわけじゃなくて2日の研修だけで取れるの?と思ってしまいましたが・・・
もちろん試験に受かったらの話です。
合格率が書いてないんですが、2日間の研修を受けてで取得できるところを見ると
うーん・・・わりと合格率は高そうですね。
この時点で僕には必要ないな~と思いました。
僕も医療系の国家資格を持っていますが、数年学校に通って国家試験に合格し取得したものだっったので、さすがに「2日で取得できる」となるとなんだかなぁ・・・という感じがしてしまうんですね。
さらに問題は費用…
毛髪診断士にかかる費用は?
毛髪診断士の受験費用は
受講料 会員16,200円 非会員36,720円
認定料 会員15,120円 非会員35,640円
更新料 2年に1回 会員2,160円 非会員45,360円
となっています。
資格取得に70,000円?さらに二年ごとに45000円?
なんか高すぎねえ?って感じてしまいました。
試験料が書いてないってことは2日研修にいけば予備知識や試験勉強がなくてもかなりの確率で受かりそうです。
ちなみに会員になれば安いと思うかもしれないのですが、会員になるには入会金50,000円、年会費1口50,000円と会員もかなりのお金がかかります。
つまり非会員の方が安くで資格取れるんですが、それでも資格取得に80000円程の費用、さらに二年ごとに50000円の費用が別途発生するわけです。
受講料はまだ理解できますが認定料と更新料がけっこう高いですね。
しかも2年毎に更新料を45360円を払う・・・
え?更新料ってこんなにかかるの?
昔ファイナンシャルプランナーの資格持ってましたが、FPでも更新料ここまで高くなかったような‥‥
まあ、更新時には試験を行うらしいのですが、それでも高いなと感じてしまいました。
実際に他人の髪を見ない人にとってはどうなの?
正直この毛髪診断士という資格がいい悪いとかではないのですが、理容師さんや美容師さん、育毛サロンなど薄毛に悩む人の髪を直接見る人が取る資格としてはいいかもしれません。
僕だって自分がパーマをかけるとして、その美容師さんがこの毛髪診断士の資格を持っていたらまあいいんじゃないのって感じです。
パーマをかける前の僕の頭皮の状態を直接見てくれるからです。
ただ、頭皮を直接見ない人が資格を持ってるだけだとどうなのか?という感じはしてしまいます。
その名前の通り「毛髪診断士」です、本人の髪の状態を診断してアドバイスするわけですから、
毛髪診断士という資格を持ってるからいいではなく、実際にその人の髪を直接診断しない人がもっていてもそこまで意味があるか疑問です。
試験の難易度とか取得がカンタンか難しいかよりも
僕が疑問に感じたのは「毛髪診断士の資格持ってるからこの育毛剤おすすめ」みたいなことを書いてるところがたまにあることです。
ましてや育毛剤を紹介する人が僕の髪の状態も見てないのに「僕毛髪診断士です!この育毛剤良いですよ!」とアドバイスされても微妙だな…と感じざるを得ません。
毛髪診断士(Hair Adviser、JHSA)は毛髪に関する知識と、顕微鏡などを使って毛髪の状態を的確に観察する技術を習得したものです。 毛髪についての悩みを持つ人の相談を受けて適切な髪の手入れ方法などをアドバイスします。
まあ、美容師さんだけじゃなくAGA治療院のお医者さんが持ってるなら別ですが、他人の髪の毛を見たことない人があなたの頭皮におすすめなのはコレ!とか言われても「ん~?」ってなりますね。
資格そのものは良いかもしれませんが、毛髪診断士がおすすめしてる育毛剤だからといっていいかどうかはわかりません。
そもそもこれって勘違いしやすいのですが薄毛診断士ではないんですよね。
そうです、「薄毛について診断する資格」じゃないんです。
薄毛のプロではないということ。
まあ、そもそも薄毛のプロってなんじゃら?って話なんですけどね。
なので薄毛対策のアドバイスして説得力があるかどうかは不明です。
あと、更新しないと何も意味ないので資格の更新がされてない資格なら持ってないのと同じみたいです。
決して毛髪診断士という資格が悪いとかではないのですが、この資格を育毛剤のおススメに利用するのはどうかな?と思います。
AGA治療のお医者さんが推奨とかなら説得力あるわけですけどね。
僕自身、海外に住んでるのですごく感じるのですが、日本の資格制度ってちょっと細かすぎませんかねえ?
まあ「資格持ってる」というだけで安心する人が多いのも事実ですけどね。
個人的には好きな育毛剤メーカーが育毛剤の説明で「毛髪診断士がおすすめ」「毛髪診断士が監修」ってめちゃくちゃアピールしているとなんだかがっかりする感じもしますね。
商品の効果に自信があるならそこをアピールすべきではないと思うのですが・・・