タバコを吸うとハゲる?データを見れば一目瞭然!

こんにちはハゲクマです(*´ω`*)
結構薄毛の人が気になるのがタバコを吸うとハゲるのか?ということ。
タバコが体にとって悪いのは誰でも知ってる通りですし、よく「タバコを吸うことで毛細血管が細くなる」と言われてますので、確かに髪の毛は毛細血管によって栄養が届いてるので薄毛の原因になりそうといえばなりそうなイメージがあります。
ただ、タバコはまったく薄毛に影響しないという意見も非常に多いので、どっちなんだよ?って人はタバコと薄毛について面白いデータがあるのでそれを参考にしてみてください。
Contents
本などではタバコを吸うとハゲると見かけるが
薄毛の本などをみてると、よくタバコを吸うとハゲる、薄毛の原因の一つと書かれてることが結構あるんです。
タバコはハゲる原因になる!という人の主張の意見としては、タバコの成分にはニコチン、タール、ベンツビレン、フェノール、ニトロソアミンなどの有害物質が入っており、これらの毒性により頭皮の環境悪化に影響するというもの。
確かに毒素は頭皮環境だけじゃなく、体にいろいろな悪い影響があります。
また頭皮に良くないという理由で一番言われてるのがニコチンの作用でしょう。
ニコチンは末梢神経の血流を低下させ、頭皮の血行を悪くします。
頭皮の血行が悪くなると髪を作る毛母細胞が酸素不足や栄養不足となり髪が作れにくくなるのです。
さらに海外の試験ではタバコを吸うことによって男性ホルモンが全体的に増加すると言われており、薄毛に関連するジヒドロテストステロン(DHT)もやや増加することが確認されています。
つまり薄毛の原因になると言えるということです。
ヘビースモーカーの芸能人は薄毛か?
ただし、タバコが直接薄毛の原因になるか?タバコをやめたから薄毛が治るか?というとこれは別だと思います。
タバコはハゲる要素がたくさんあり、薄毛の人、つまりハゲやすい体質の人はたしかにタバコによって多少は影響を受けるかもしれません。
たしかに前述のとおり、タバコで毛細血管が収縮し髪の毛の栄養が減ることもあると思います。
でも、ヘビースモーカーでも影響がない人は全く影響がありません。
実際にタバコと薄毛の関係性を示すデータはなく、薄毛の患者に喫煙者が多いというデータも存在しないのです。
芸能人で言えばさんまさん、有吉さん、織田裕二さんがヘビースモーカーとして有名ですがまったく薄毛の傾向はありません。
ようするに髪にはよくないけどタバコだけで薄毛まではいかないということです。
つまりタバコを吸ったから急に薄毛になることはないけど、薄毛の人がタバコをするとさらに進行するよという感じでしょうか。
世界の喫煙が多い国=ハゲる国?
それでも「いや、タバコは薄毛に関係してる!」というのであれば、
もしタバコが薄毛に深く関係してるなら『喫煙者の多い国=ハゲの多い国』となるはずなので世界の喫煙率と薄毛の国を比べてみましょう。
ここで世界の喫煙が多い国とハゲる国の比較をしてみようと思います。
世界の薄毛の多い国のランキングを見てみると
世界の薄毛の多い国ランキング
1位チェコ
2位スペイン
3位ドイツ
4位フランス
5位イギリス
となっています。
ちなみに日本は14位です。10位圏外ですが、一応アジアではトップクラスで薄毛の多い国です。
では喫煙率の高い国別にみていくと、
喫煙率の高い国ランキング
1位ギリシャ
2位ロシア
3位オーストリア
4位ハンガリー
5位ポルトガル
となっています、ちなみに日本は19位です。
薄毛ナンバーワンのチェコは17位、ドイツは15位、スペインは11位です。
「いや、吸ってるニコチンや有害物質の量が問題だ!」という人のために世界のヘビースモーカーランキングを見てみると
世界のヘビースモーカーランキング
1位ギリシャ
2位スロベニア
3位ウクライナ
4位ブルガリア
5位チェコ
おっとここで薄毛国ナンバーワンのチェコが5位に入ってきました。
そして薄毛国2位のスペインは9位
でも
薄毛ランキング3位のドイツはなんと42位です。
薄毛国4位と5位のフランスとイギリスはヘビースモーカーのランキングでは
60位と65位です。
ちなみにヘビースモーカーも喫煙率も1位のギリシャは薄毛のランキング20位圏外でした。
うーん、こうなるとタバコと薄毛は関係あるようで実はないのかもしれません。
もし喫煙がハゲる原因であるならば喫煙者が多い国が入ってきそうなんですけどね。
海外に住んでいた時にハゲが多いはずの欧米人でも喫煙者の薄毛率が高いか?と言えばそうでもありませんでした。
ちなみに日本人の薄毛率は26%ですが、1982年に行われた薄毛調査では18%しかなかったそうです。
1982年の喫煙率は細かいデータがないのですが、1970年代では男性喫煙率は驚きの70%~80%以上(現在は30%程度)なのでこう見るとタバコとハゲは関係ないといえばないのかもしれませんね。
昔は日本でも喫煙所なんてなくて病院や飛行機の中や電車の中でタバコが吸えたんですよ(笑)
まあ、とはいえその当時の喫煙の影響でハゲが増えてるという見方もできますけどね。
こういう国別のデータって見てると結構面白いんですよね。
いずれにせよデータを見る限りそんなに薄毛とタバコは関係なさそうです。
ですので薄毛解消のために禁煙をしようと考えているのであれば、禁煙自体メリットがあるかもしれませんが、
タバコをやめたからと言って薄毛が戻るとか髪の抜け毛が止まるとかいうことはまずなさそうですね。
それなら他の薄毛対策をしっかりすべきだと思います。
タバコを吸う人がみんな薄毛だったりハゲならいいんですが、一般的にそんなにいないんですよね。
ただしタバコは吸い続けることで前述のとおり、活性酸素が増えたり、毒素が体を蝕んでいくので、シワが増えたり老けて見えますので見た目的にはよろしくないのは間違いないですね。
ちなみに僕自身は喫煙者でした
僕は今は非喫煙者ですが、元はかなりのヘビースモーカーでしたが(一日2~3箱くらい吸ってました)
確かに海外にいるときに喫煙は激しかった(仕事のストレスがすごかった)のですが、タバコをやめたからと言って薄毛に影響したかどうかと言われると関係ないんじゃないか?というのが正直なところです。
でも薄毛が進行して毛根が弱り、毛が抜けやすい状態になってるならタバコは控えた方がいいかもしれませんね。
あくまで原因にならないというだけで、当然薄毛が進行してる人は悪化の一つとなりますし、そもそもタバコは先ほども書きましたが活性酸素を多く含みます。
つまり老化を促進する作用があるので、本来であれば40歳くらいで老化でハゲるかもしれなかった人がタバコの吸うことにより老化が激しくなり、もっと若くしてハゲてしまうということも考えられるのです。